レンジで簡単 包丁いらず 塩麹冷凍豚肉
忙しい日の味方、冷凍食材と発酵食品の出会い
仕事で遅くなった日や、献立を考えるのが億劫な日でも、手軽に美味しく、そして健康的な食事を摂りたいという願いは多くの人が抱えています。そんな時、冷凍庫にあるお肉と、冷蔵庫にある発酵食品である「塩麹」があれば、驚くほど簡単に一品が完成します。
塩麹は、米麹に塩と水を加えて発酵させた日本の伝統的な調味料です。食材を柔らかくし、旨味を引き出す力が非常に優れており、肉や魚の下味に使うと格段に美味しくなります。また、消化酵素も含まれており、健康への良い影響も期待されています。
今回は、この塩麹と冷凍庫の豚肉を使った、包丁いらずで電子レンジだけで作れる時短レシピをご紹介します。
レンジで簡単 包丁いらず 塩麹冷凍豚肉 レシピ
解凍の手間も、細かく切る作業も不要。冷凍庫から出した豚肉に塩麹を揉み込み、あとはレンジにお任せのシンプルなレシピです。
材料
- 冷凍豚肉(厚切りロース肉や豚バラブロックなど、お好みの塊または厚切り肉):150g〜200g
- 塩麹:大さじ1.5
- (お好みで)おろし生姜(チューブ可):小さじ1/2程度
作り方
- 冷凍状態の豚肉をポリ袋に入れます。
- 塩麹と、お好みでおろし生姜を加え、袋の上から揉み込み、全体に塩麹が行き渡るようにします。冷凍の状態でも、塩麹が解凍を少し助け、表面に馴染みます。
- 塩麹を揉み込んだ豚肉を、耐熱皿に乗せます。ポリ袋に残った塩麹も全て耐熱皿に移してください。
- ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600Wの場合)で3分加熱します。
- 一度取り出し、肉の上下を返します。火の通りにムラがないようにするためです。
- 再度ラップをかけ、電子レンジ(600Wの場合)でさらに3分〜5分加熱します。肉の厚みや機種によって加熱時間は調整してください。肉の中心に火が通っているか確認します。
- 加熱が終わったら、そのままラップをした状態で5分程度余熱で火を通します。こうすることで、肉がより柔らかく仕上がります。
- 粗熱が取れたら、お好みの厚さに切り分けて器に盛り付ければ完成です。
時短・簡単のポイント
- 冷凍肉をそのまま使用: 解凍の手間が省け、すぐに調理に取りかかれます。
- 包丁いらず: 加熱前に切る必要がなく、加熱後にまとめて切るだけです。
- 電子レンジ調理: 火を使わないため、目を離している間に他の作業ができます。
- ポリ袋活用: 下味をつける際にポリ袋を使えば、洗い物を減らすことができます。
アレンジと補足
- 一緒にレンジで加熱できる野菜(きのこ類、玉ねぎのスライスなど)を少量加えるのもおすすめです。
- 加熱後に、ポン酢やごまだれなど、お好みのタレをかけても美味しく召し上がれます。
- 塩麹の種類によって塩分濃度が異なる場合があります。使用する塩麹に合わせて量を調整してください。
- 加熱時間は肉の厚みや電子レンジの機種によって大きく変わります。様子を見ながら調整してください。
まとめ
冷凍庫の豚肉と塩麹を使ったこのレシピは、忙しい日でも手軽に発酵食品を取り入れられる時短料理です。柔らかく旨味たっぷりの仕上がりは、きっと食卓を豊かにしてくれるでしょう。ぜひ一度お試しいただき、発酵食品を日々の食生活に気軽に取り入れてみてはいかがでしょうか。